部署紹介

  • HOME »
  • 部署紹介

びわこ学園医療福祉センター草津

センター草津は、重複障害が最重度な方から、比較的健康状態が落ち着いている方まで105名の方が入所されています。平均年齢は、40歳以上ですが、
学齢期の方も数名おられ草津養護学校学園部に登校されています。他に短期入所ベッドも14床稼働をし、地域支援も積極的に行っています。3つの病棟があります。

1病棟紹介(病床数40 看護体制10:1 職員数42)

重複障害が最重度(超重症)で医療ケアを必要とする利用者が生活している病棟です。
呼吸障害・退(進)行性疾患、易感染などで、特に医療面で多くの援助を必要とする人が多く、呼吸や姿勢の管理などで身体機能の安定を図っています。
「見る・聞く・ふれる」などの取り組みを通して、気持ちとからだへの働きかけ、人や物とかかわる機会を大切にし、「快・不快」「泣く・笑う」「○○したい・したくない」など、自分の気持ちを表出する力を一緒に確かめながら感じていくやりとりを大切にしています。

2病棟紹介(病床数41 看護体制10:1 職員数47)

重複障害が最重度で医療ケアを必要とする方と、健康的には比較的落ち着いている利用者が生活している病棟です。

普段は4つのホームで別れて過ごし、継続した日常生活での役割活動や、作業的活動などの取り組みを通して、「次は○○をしましょう」や「次は○○に行く予定」などの心づもりが持てる生活日課を提供し、周囲の人・物・場面と本人の気持ちや身体の調整が図れることを大切にしています。

3病棟紹介(病床数38 看護体制10:1 職員数44)

重複障害が最重度で医療ケアを必要とする方と、健康的には比較的落ち着いている利用者が生活している病棟です。普段は4つのホームで別れて過ごし、繰り返しの言葉かけや身振り、理解しやすい空間・場面・状況・物などの手がかりで関わることで、人や物への興味関心の幅をさらに広げていくことを大切にしています。
サインやシンボルでコミュニケーションが可能な人たちに対しては、本人の意思表示を細やかに捉えて確認し、主体的な生活づくりへの参加意欲を高めています。

びわこ学園医療福祉センター野洲

センター野洲は、重複障害が最重度な方から、比較的健康状態が落ち着いているけれど、自閉的傾向の強い方まで131名の方が長期入所、12床が地域支援の短期ベッドがあります。それぞれの病棟には二つの呼び方があり、正式には「病棟」ですが、通称「住棟」と言っています。「病(やまい)」ではなく「住(すむ)」場所なのです。3つの病棟(住棟)があります。

1病棟紹介(病床数51 看護体制7:1 職員数57)

職員親睦会・各種レクリエーションあり

第1住棟は、身体的にも発達的にも最も重度な住棟です。
非常に限られた表出表現から、快、不快を始めとしたあらゆる感情や思いなどを確認し、生理的基盤の安定を図るとともに異常の早期発見に努めます。特に呼吸管理が大切になります。

2病棟紹介(病床数51 看護体制7:1 職員数60)

第2住棟は、身体的な障害は重度でも、発達的な障害は他の棟よりは軽度です。
言葉、文字盤、身振り、表情などから、本人の意思を読み取り、受け止め、援助につなげていきます。
特に精神的ストレスからくる合併症に注意が必要です。

3病棟紹介(病床数38 看護体制20:1 職員数35)

第3住棟は、身体的な障害は軽く、発達的な障害が重い方が多くおられます。
医療ニードは比較的低く、歩行可能な方が殆どです。感覚遊びや表現活動を通して情緒の安定をはかります。
特に傷をつくらないように、常に見守りをする必要があります。

びわこ学園障害者支援センター

訪問看護ステーションちょこれーと(看護師15 職員数23)

訪問看護ステーションちょこれーとでは、小児・障がい児者の方々の在宅生活をサポートしています。新生児医療技術の向上により多くの小児が救命される一方で、人工呼吸器や経管栄養等が必要な「医療的ケア児」が増加し、
病院を退院後在宅で過ごされるケースが増えています。
私たちは、子供たちやご家族から様々なことを教わりながら、自分たちも成長していけるように頑張っています。

重症心身障害者通所施設 ピアーズ(看護師5 職員数19)

びわこ学園の通所事業では、重度障がいの方の在宅での生活を支えるために、養護学校卒業以降の青年・成人期の方々を迎え、障がいが重くとも自分の人生や生きがいを主体的に創り、豊かな在宅生活が続けられるように支援をしています。医療的ケアが必要な障がいのある方々のいのちと生活を支えるために、支援職と一緒に通所の看護師も頑張っています。

PAGETOP
Copyright © びわこ学園 看護部 All Rights Reserved.